
お金に細かい人を「がめついなぁ」と思っていませんか?
わたしは思っていました。。。
***
「図解・最新 学校では教えてくれないお金の授業」
経済評論家である 山崎 元 さんの著書。

貯金・資産運用は一応やっているけど、
自己流なのでもう少しお金について勉強したいな。
と思っていた時に出会った本です。
本書は初心者向けというよりは、「中級向けのお金の本」とあるので、お金についてさらに深く知りたい!という方にオススメです。
またビジネスで「がめつい」のは当然のプロ意識、ということも教えてくれました。
備忘録も込めて、印象的な言葉などを抜粋、紹介していきます。

目次で気になったところから、読んでみてください!
要約
印象的な言葉などを要約・抜粋していきます。
1限目 「お金」との付き合い方

本書ではまず最初に、「お金との付き合い方」を教えてくれます。
お金の扱い方として「がめつい」ことは決して間違っているとはいえないでしょう。
例:転職では給料や待遇の条件をしっかり交渉することが大切。
会社でも自分の仕事の成果に比べて給料が上がらないと感じれば何か改善を考えるべき。
それは「がめつい」ことでも悪いことでもない、と筆者の山崎さんは言います。
経済の仕組みの中で生きている以上、自分の労働はどれだけの経済価値があるのか、ということには常に敏感であるべき。
自分が毎月どれくらいの収入を見込めるのかを知り、それに対し、毎月これくらいなら使っても大丈夫だろう、という収支のバランス感覚を養うことが大切です。
お金と向き合う前に知っておきたいこと
- ビジネスでは「がめつい」ことは当然のプロ意識
- 収支のバランス感覚を養っておく
- お金の話をタブーにしない
お金と付き合うための3つのポイント
- お金は「備え」になる
- お金は「手段」であり、「目的」ではない
- お金はそれ自体で新たなお金を稼げる

私もお金が好きというものの、お金に細かい人はついつい「がめついなぁ」と思ってしまっていました。しかしがめついくらい、自分の経済価値に敏感でありたいです。
2限目 収入と支出のバランス感覚を身につける
キャッシュレス支払いが普及した現在…使用するカードを絞って支出を把握することを勧めます。
またクレジットカードの利用で重要なのは、「支払い方法を『リボルビング払い』にしない」こと
リボルビング払いとは、つまるところ、借金をすることであり、借金生活への入り口であるという認識を持ってください。

なんとなく「リボルビング払いは」ダメ、という認識はありました。
しかし改めて、借金生活への入り口になることを再認識できました。
3限目 銀行や証券会社とどう付き合うか?
銀行の上手な使い方
- 1000万円以上預けない
「ペイオフ」制度により、1000万円以上の預金についての保障がなく、リスクがふえた。 - 普通預金は決済用と割り切る
2~3カ月分の生活費を預けるだけで十分。
銀行との付き合い方のコツ
- お金を運用するところではないという認識を持つ
→店頭に並ぶのは手数料の高い運用商品ばかり
→銀行窓口には個人向け国債以外、買えるものがないのが現状 - 銀行員と顔を合わせないかたちで利用する
→購入しない商品のセールストークを聞くのは時間の無駄
→お金の流れを全て把握されている相手に、買うべきではない商品を勧められる
⇒ネットバンキングはネット証券を利用し、窓口でセールされるリスクをなくそう!
お金のアドバイスを受ける相手から買ってはいけない
「客を儲けさせる」のはではなく、「客から儲ける」のが金融機関の仕事

自分の資産状況や入出金状況を把握されているので、金融機関のセールストークは始めから聞かないのが一番だなと思いました!
FP(ファイナンシャル・プランナー)に相談する際の4つのポイント
- 金融機関に所属していない独立したFPに相談する。
- 生命保険などの商品販売に関わっていないFPを選ぶ。
- 相談料をしっかり払う
- 「セカンドオピニオン」を求めるべく別のFPに相談する。
特に3の「相談料をしっかり払う」について山﨑さんは、無料相談を信用してはいけない。正しいアドバイスをもらうと相談料の元はすぐ取れます、といいます。
友人・知人などで金融機関に勤めている知り合いに相談するのも手。
(相談する前に、その人が所属する金融機関では絶対に何も買わないと宣言し実行するのが条件。その代わりに食事をおごるなど別の形で対価を払う。)
しかし親兄弟や親戚のように近しい相手に相談した場合、キャンペーンやノルマなどで逆に泣きつかれることが起こる可能性もある、と山崎さんは言います。

「金の切れ目が縁の切れ目」ともいいます。
私は親しい知人や家族とはお金の貸し借りをしないように心がけています。
4限目 損得は「利回り」で判断しよう
運用資産が2倍になるには。
72の法則の計算方法
複利回り(年率%) × 運用資産2倍になるために必要な年数 = 72
例:
・利回りから計算:72÷3=24 年利3%なら、24年で2倍。
・年数から計算:72÷18=4 18年で2倍なら、年利4%
「大まかに計算するならこれだけで十分」と本書ではいいます。

この数字はちょっと頭にいれておけば、いつかは役立つかも…??
5限目 大きな買い物の前に考えておくべきこと
お金との付き合い方の基本は「稼ぐ・貯める(増やす)・使う」の三つ。
特に大きな買い物である、住宅・生命保険について。
持ち家と賃貸のどちらが得か。
この論争の決着点は、
投資として見た場合の不動産価格が高いか・安いかで判断すべき。
それ以外の結論はあり得ません。
住宅購入を決める前の4つの考えどころ
①支払いをして「自分のものになるか、ならないか?」でしか考えられないのは愚かだ。
※どれだけのお金を払って、どれだけの価値が残る物件を買うことになるのか、まで考えなければいけない。
②「自分が住む家」は特別ではない。単に、「自分が店子の不動産投資」だ。
③将来の生活(家族構成や、仕事の都合など)に合わせて、ローコストで住居を変更できることのメリットも評価する必要がある。
④「ローン」は現金で買うケースと比べて、金融機関の儲け分だけ余分に損をすることが基本。
生命保険との付き合い方 五カ条(注:付き合わないことを含む)
①必要であることが100%納得できる保険以外に入らない
②特に、医療保険(がん保険を含む)には入らない
③独身の新入社員は生命保険に入らない
どうしても生命保険に入る必要がある場合は・・・
④最小限の保障で(余計な特約抜きで)契約する
⑤価格比較して安井保険(多分、ネット生保)に加入する
医療保険については、健康保険の「高額医療費制度※」が十分に知られていないと言います。
※高額医療費制度
保険診療で高額の医療費自己負担が発生した場合、一定額以上の支払いが還付される仕組み。
つまり、一定額を超える医療費は健康保険組合が負担してくれる。

私も「高額医療費制度」という存在を知らなかったので、知れて良かったです…!
***
それでも保険が必要な場合とその選択肢
①10年ないし20年くらいの期間限定
②掛け捨ての死亡保険の定期保険
③ネットの生命保険会社から選ぶ
「保険会社に貯蓄機能を求めるよりも、自分で貯蓄した方がいいのは当然だね」と山崎さんはいいます。
6限目 初心者のための投資の基本と考え方
「投資」と「投機」の違い
何らかのリスクを取って経済的な生産活動に資本を提供する行為を「投資」と呼び、お互いの見通しの違いに賭けるゼロサム・ゲーム的なリスクを取ることを「投機」と呼ぶ。
インカム・ゲインとキャピタル・ゲインを分けて考えない
資産運用では、インカム・ゲインとキャピタル・ゲインの二つを「合わせて」評価することが基本原則。
※インカム・ゲイン:預金の利息、株式の配当、投資信託の分配金のような現金収入で、多くの場合は、定期的に入る収入。
※キャピタル・ゲイン:株式や債券などの価格や投資信託の基準価額など、運用原本の値上がりによる利益。
外国為替の基本知識を知る
FXについて山崎さんは、「FXは金融市場を利用していますが、儲ける人の裏には必ず損する人がいるゼロサム・ゲームの「投機」であり、お金を着実にふやすための「運用」には向きません」と言います。
しかし「海外旅行によく行く人や家族が海外にいて送金の機会が多い人にとって、FXには別の使い方がある」とも。
「FXを利用すると、外貨への換金が非常に割安にできる場合があります。FX業者によって差はあるが、銀行や空港の両替所に比べて、手数料に換算して数分の一以下になることも、と山崎さん。

私も海外旅行にはたびたび行くので、FX利用を考えるのもありかなと思いました。
7限目 株式投資でお金をふやす
一番重要な「売り」の理由
株の売り時、4つの基準
①現金が必要になった時
②その銘柄を買った理由がなくなった時
③その銘柄のリスクが課題になった時
④他の良い銘柄が見つかった時
8限目 投資信託でお金をふやす
投資信託のメリットとデメリット
メリット
①少額で分散投資ができる
②「無難な運用」を代行して貰うことができる
③運用資産が信託銀行で管理されていて安全である
④毎日基準価額が分かって運用状況を把握できる
デメリット
①アクティブ・ファンドの平均はインデックス・」ファンドに劣る
②壮大的に優れたアクティブ・ファンドを事前に選ぶことができない
③手数料は、販売手数料と信託報酬の主に二種類。特に、後者に注意。
9限目 資産運用はトータルで考える
「コロナショック」に慌てないために知っておくこと
「資産運用の方針は、コロナで変える必要はない」と山崎さんは言います。
しかし同時に、コロナ情勢の変化は、読者が勤務する会社の業績の大幅悪化、読者ご自身の解雇や減収といったリスクをはらんでいる。
そうしたリスクに対処できるようにするためには、資産の「流動性」、つまり「換金性」に留意する。
また資産運用とは少し離れますが、「働き方」についても触れられています。
コロナによって多くの方には「浮いた時間」が生まれるはず。
その時間をどのように「投資」するかが重要になってくる。
「コロナを機に自己管理の技術を向上させることが、「アフターコロナ」時代の備えとしても有効であると言えそうです。」
10限目 経済の変動パターンとお金の運用
「山崎式経済時計」で運用対象を見極める
ここでは経済の変動パターンを時計の針にみたてて、「山崎式経済時計」として紹介されています。
「時計の針は、クォーツのように一定・正確に動くのではなく、上から下へは回転速度が速く、下から上に向かう、つまり景気が回復し好景気(ブーム)に向かうときは緩やかな傾向にあります。」

運用の調節は「ほどほど」に
最後はこの言葉でしめられています。
「運を用いる」と書いて「運用」と読む、というくらいのもの
運用に絶対はありません。
最後に、読者のご幸運を祈って、「お金を授業」を終えたいと思います。

1から10限目まで、とても濃い内容でした…!!
まとめ&感想
山崎さんのお金の授業は、図での説明も加えられて、とても分かりやすいです。
お金の知識について「もう一歩ステップアップしたい!」という方におすすめです。
私が特に役立ったのは、
- お金と向き合う前に知っておきたいこと
- 銀行との付き合い方のコツ
の2点です。
お金と向き合う前に知っておきたいこと
- ビジネスでは「がめつい」ことは当然のプロ意識
- 収支のバランス感覚を養っておく
- お金の話をタブーにしない
銀行との付き合い方のコツ
- お金を運用するところではないという認識を持つ
- 銀行員と顔を合わせないかたちで利用する
お金のアドバイスを受ける相手から買ってはいけない
「客を儲けさせる」のはではなく、「客から儲ける」のが金融機関の仕事
***
著者の山崎さんは2024年1月1日、食道がんにより65歳の若さで亡くなっています。
三菱商事に入社してから12回の転職をしてさまざまな金融機関を経て、楽天証券に研究員として就任。
その後2023年3月に退職し、経済評論家として活躍されていました。
ご冥福をお祈りいたします。
***
本記事がお役に立てば嬉しいです。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

山崎さんがYoutubeにて対談されていた、経済アナリスト 馬渕麻理子さんの著書「日本一忙しい経済アナリストが開発! 収入10倍アップ超速仕事術」もおススメです。
▶︎読書レビューはこちら
▶Youtube ダイヤモンド社公式チャンネル
【山崎元×馬渕真理子】お金のプロが教える!投資初心者が今すぐ使える究極の投資術≪マルチスコープ≫ダイジェスト版
書籍紹介
タイトル:図解・最新 学校では教えてくれないお金の授業
著者: 山崎 元(やまざき・はじめ)
価格:1,500円+税
ページ数:320ページ
発行:株式会社PHPエディターズ・グループ
発行日:2021年10月5日