【読書】「ドイツ人のすごい働き方」1週間!実践してみたら

読書:ビジネス

[PR] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

仕事の効率を上げたい!

と思うことはありませんか?

最近残業が多くなったので、効率をあげたいと思い、
西村栄基 しげきさんの「ドイツ人のすごい働き方―日本の3倍休んで成果は1.5倍の秘密」を読みました。


ここでは備考も込めて、印象的な言葉などを抜粋、紹介していきます。

目次で気になったところから、読んでみてください!

要約

ここでは印象的な言葉などを要約・抜粋していきます。

人生の半分は整理整頓

モノを置く場所を決めて、使ったら、元の場所に戻す
リバウンドを起こさないシンプルな原則。
モノの住所を決めてあげて、それを守るだけで職場での集中力は飛躍的に高まる。

ドイツ流片づけの三原則

  1. ホームポジションの原則:モノの住所を決めて、使ったら必ず戻す
  2. スリムアップの原則:定期的に持ち物を見直し、最低限のモノ以外は整理する
  3. アップデートの原則:もしモノを買ったら、同じ種類・用途のモノを手放す


生活にリセットボタンを

リセットボタンを生活に取り入れる

・散歩・昼寝のリセットボタン

・モニターから離れるリセットボタン 
 20-20-20ルール
:20分以上、デバイスの画面を見るごとに20秒以上、
20フィート(約6メートル)以上離れた場所や景色を見る

・週末リセットボタン   
 ・休日に「行動の選択肢」を設けず、何も考えずボーッとする   
 ・仕事関係のメールやチャットをみない


週末は「何かしていないともったいない」、なんて思ってしまうので、
意識的に「ぼーっと」してみたいです。

誰のため、何のための仕事か?

誰のため、何のための仕事か問い直す

  1. 目標への道を照らす質問」で道を誤らない
  2. 方向性を見失わないための質問」で関係者の顔を思い出す
  3. 振り返りで自己評価をする質問」で成長に繋げる

それぞれの例:

  1. 今日の仕事で… 最も誇りに思える成果は?
    新しく学んだもの、それを今後どのように応用できるか?
    私の作業プロセスは効率的だったか改善するとすればどこか?
  2. 私はチームや組織にどのように貢献しているか?
  3. 今の仕事は自分の価値観や情熱に合致しているか?
    今の自分に満足しているか未来の自分はどうあるべきか?
    この質問に答えたのち、変化が必要、と感じた場合には、この質問をしてみましょう。
    もし失敗を恐れないとしたら、何を変えることが出来るのか?

1週間・実践!

本書で特に気になった点を、いくつか実践してみました。

モニターからリセット

リセットボタンを生活に取り入れる のうち、
20-20-20ルール」を試してみました。

・モニターから離れるリセットボタン 
 20-20-20ルール
:20分以上、デバイスの画面を見るごとに20秒以上、
20フィート(約6メートル)以上離れた場所や景色を見る

私は偏頭痛もちで、仕事中よく頭が痛くなり、頻繁に痛み止めを飲んでいます。
パソコンを見過ぎで目が疲れているのかも?と思うので、
まずはこの「20-20-20ルール」を1週間、実践してみたところ、
以前よりもだいぶ、頭痛になる頻度が減りました。

やはり目の疲れが、頭痛に影響していたようです。

振り返りで自己評価

「誰のため、何のための仕事か?」の
「振り返り」を、仕事後に1週間、実践してみました。

すると
・打ち合わせが効率的進むように、関係者に質問して、事前に資料を用意しておく
・仕事のフローで非効率と思うものは、カットできないかチームに提案してみる

など、今までの私には出来ていなかったことも、意識して出来るようになりました。

まとめ&感想

本書では、すぐに役立つ内容が盛りだくさんでした。

実践してみて、私が一番効果があったのは、「20-20-20ルール」です。
今まで目を酷使して頭痛になっていたのが減りました。

リセットボタンを生活に取り入れる
・モニターから離れるリセットボタン 
 20-20-20ルール
:20分以上、デバイスの画面を見るごとに20秒以上、
20フィート(約6メートル)以上離れた場所や景色を見る

・週末リセットボタン   
 ・休日に「行動の選択肢」を設けず、何も考えずボーッとする   



また「片付け三原則」も、これから取り入れていきたいです。

ドイツ流片づけの三原則

  1. ホームポジションの原則:モノの住所を決めて、使ったら必ず戻す
  2. スリムアップの原則:定期的に持ち物を見直し、最低限のモノ以外は整理する
  3. アップデートの原則:もしモノを買ったら、同じ種類・用途のモノを手放す

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

さらに内容が気になる方は、本書を読んでみてください!

生産性UP!関連で、こちらもおすすめです。


書籍紹介

タイトル:ドイツ人のすごい働き方―日本の3倍休んで成果は1.5倍の秘密
著者: 西村 栄基(にしむら しげき)

価格:1,500円+税
ページ数:240ページ
発行:すばる舎
発売:2024年9月

スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール

関西在住の30代OL。
好奇心の赴くままに暮らしています。
でも刺激に弱く人混みは苦手。
時間確保のため、ミニマリストへ移行中。

▶︎ブログ:本/旅/気になったお店 を紹介。
電車・バス・原付を駆使して旅しています

▶︎趣味:読書/散歩/太極拳/断捨離
国内外旅行(22カ国&44都道府県 旅制覇)
▶︎語学:英語&中国語を勉強中。
日本語教師のボランティアも。
▶︎X(旧Twitter):捨て活や、日々の出来事を気ままに投稿

SNS
読書:ビジネス
かわべりーcafe