7月のとある木曜日。
久々の女ひとり旅。
あのサンライズ出雲 に乗って、大阪駅から東京へ行きました。

サンライズ出雲は
島根・出雲市⇆東京 間を走行。
日本で唯一、毎日運行の夜行列車です。
大阪駅の出発は深夜0:33。
出発まで 大阪駅で時間をつぶしたいですが
そんな時間までやっているカフェなどは見つからず。
しかも 女性一人なので安全にも気を配りたいところ。
***
前半の本記事では、事前予約から始まり、
当日 約4時間、大阪駅のあちらこちらを徘徊し、サンライズ出雲に乗り込むまでの様子を紹介します。

夜行バスの待ち時間にも参考になるのではと思います。
*後半・乗車編はこちら。
予約は争奪戦


こちらではネット予約についてです。
当日の様子が知りたい方はとばしてください!
人気でなかなか予約が取れないサンライズ瀬戸・出雲。
予約できるのは
乗車日 1ヶ月前の午前10時から。
予約・購入方法としては、以下があります。
・みどりの窓口
・e5489でネット予約
・旅行代理店
私はe5489で予約しました。
乗車日1ヶ月前の午前10時。
パソコン前にスタンバイして、事前にe5489にログインしておきます。


10時に検索ボタンを押せるよう
準備しておきました!
私のお目当ては「のびのび座席」。
個室ではなく、雑魚寝のような席ですが、
フルフラットで、横になって眠ることが出来ます。
10時ジャストで 検索すると
車両端っこの のびのび座席はすでに埋まっていました..!
1階と2階に分かれており、
2階の方が開放感があると聞いたので、2階を選択。
そして…


無事に予約できました!
大阪駅発は深夜0:33発なので、予約日時にご注意ください。


わたしは危うく、前日で予約するところでした汗
予約が埋まってしまっていても…


乗車2日前からキャンセル料金が高くなります。
直前キャンセルもあり、2日前・前日に予約できる場合も
乗車当日
いよいよ乗車前日。会社へ出社した後、そのまま乗り込む 手はずです。
大阪駅着:20:20


JR大阪駅 (写真を撮り忘れたので、別日に撮影)
仕事を終えて、そのまま大阪駅に直行しました。
切符発券:20:30




まずは 営業終了してしまう前に、切符を発券します。
大阪駅の中央きっぷうりば
「みどりの券売機」を利用。


乗るのは深夜ですが、中央の切符売り場は22:00まで。


早めに発券しておきます。
中央きっぷうりば:みどりの窓口
営業時間6:00-22:00
後で知りましたが、
御堂筋口、連絡橋口、桜橋口にある みどりの券売機は
23時40分まで営業していました。
JRおでかけネット:大阪駅


木曜 夜8時。
発券機を利用している人達はいれど、並んでる人はゼロでした。
発券機は13個。
発券してる人は10組ほど。


ちなみに1年前の平日昼間、
券売機の前には10組以上の列が。
(外国の旅行客がほとんどでした。)
そんな心配もあり早めに行きましたが、心配無用でした◎


みどりの券売機では
右上 青色ボタン「予約した切符のお受取り」を選択します。


予約内容を確認して
右下の緑ボタン「発券する」を選択。




無事発券できました!
これで一安心です。
待ち時間・乗車までの4時間
20時についたものの、乗車まであと4時間もあります。


大阪駅は広いので、駅構内を散策することに。
その1:買い物:20:30~20:50
アントレマルシェでお買い物。
セブンイレブンやお土産売り場が入っています。
東京では知人に会うのでお土産探し。




大阪弁のタルトクッキー(600円)を買ってみました。
アントレマルシェ
1階 大阪ステーションシティ
営業時間:6:00~0:30
お次は ビオラルエキマルシェへ。
素材にこだわった体に優しいものが売っています。


飲み物や、翌朝に車内で食べる朝食を探しに。
ビオラルエキマルシェ大阪店
エキマルシェ大阪 1階
営業時間:9:00~22:00
その2:芝生にて:20:55~21:50
夜の大阪駅での過ごし方を調べると
駅構内の 時空(とき)の広場 というところに、なんと芝生があることが判明。


以前は大阪駅経由で通勤していましたが
芝生の存在は全く知りませんでした!
芝生に行ってみます。
中央きっぷうりば から ルクア・ルクアイーレのある北側へ向かい
中央北口(2F)までエスカレーターで上がり、2階の「アトリウム広場」へ。
さらにすぐ横のエスカレーターで3階へ。


「時空の広場」の案内に従い(写真は反射してしまっています)、
エスカレーターで5階へ上がると


駅の中に芝生が!!


21時ごろ。
みんな芝生でくつろいでいます。
20代若者が大半。
みんな思い思いにおしゃべりしているので賑やかではあります。




私は下戸なので飲めませんが
バーもありました。
ほぼグループで来ていますが
私のようなお一人様もちらほら。
すみっコで寝転んだり、くつろがれていました。


私もごろんとしたいところでしたが…
ここで寝たら眠り込んでしまいそうだったので、やめました。
(いつもは22時前後に寝ているので、そろそろ眠気が…)


芝生にはベンチもいくつかのあるので一休み。
スーパー・ビオラルエキマルシェ大阪駅店で調達したジンジャーエールをいただきます。


微炭酸ですが
生姜がかなり効いてて目が覚めます。


1時間ほど滞在して満足したので
エスカレータを降りて 芝生を後にします。
・大阪駅構内 橋上駅屋上 5F
時空(とき)の広場
営業時間 8:00-23:30


その後 ルクアイーレ9階の蔦屋書店に向かうも、21:00で閉店でした涙
その3:本屋さん:21:55~22:50
気を取り直して、
お次は ブックスタジオへ。
閉店ぎりぎりまで滞在
(立ち読みさせていただきましたm(_ _)m)
ブックスタジオ
1階 大阪御堂筋北口
営業時間:8:00~23:00
その4:ストリートライブ:22:50~23:30
閉店時間のブックスタジオを追い出され
店内を出たところ、
近くから素敵な歌声が。
ブックスタジオ近く(御堂筋北口)でストリートライブが行われていました。
女性がソロで歌っており、
選曲は Uru や 中島美嘉 など。
ちょっとだけ聴くつもりが
私の好きな中島美嘉の「桜色舞う頃」も歌っていて、
素敵な歌声に引き留められ、40分くらい聴いてしまいました。


御堂筋北口では頻繁にストリートライブが開催されます。
音楽好きなら聞いていくのもありですね。
23:30。
そろそろ改札内へ行くために移動します。


23:33ごろ
もう一度 中央きっぷうりば を偵察に行ってみると
既にシャッターが閉まっていました。
ついに改札内へ
乗車 1時間前になったので
改札の中へ。




大阪駅の北側、11番のりば へ向かいます


11番のりばの コンビニはもう閉まっています。


改札の外で朝食など買っておいた方がいいですね。


セブン-イレブン ハートインJR大阪11番のりば店
営業時間:6:50~21:00


11号車近くには 自販機が。
自動販売機が4台もありました。


向かいのホームには もう誰もいません。


普段は人だらけの大阪駅ホーム。
いつもとのギャップに驚きです。


一休みしようと、11番のりば の待合室へ。
23:40
待合室には既に7組くらいの人たちが座っていました。


ここで待っている人たちは、
みんなサンライズ瀬戸・出雲待ちですね。


乗車直前の 待合室の中。
電車到着アナウンスがあったので
みなさん待合室から出ていかれました。


私もそろそろホームへ。
いよいよ 乗車


ホームでは、思ったよりも サンライズ瀬戸・出雲 を待っている方が多いです。
14号車が先頭(東京方面)、1号車が後ろ(兵庫や岡山方面)。
大阪での停車は2分だけの模様。
私は5号車で後ろよりです。


列車先頭から写真を撮りたかったですが
乗り遅れを恐れて諦めました。
そして…
ついにサンライズ瀬戸・出雲が入構です。


わくわく。




後半・乗車編 に続きます。
まとめ&感想
大人気のサンライズ瀬戸・サンライズ出雲。
予約は1ヶ月前の10時から。
私は事前にe5489にログインしておき、10時ちょうどに検索ボタンをクリック。
無事に のびのび座席を予約できました。
そして当日。
大阪駅は0:33出発です。


夜8時から4時間の待ち時間は
以下のように過ごしました。
大阪駅の過ごし方
- 買い物 (お土産や明日の朝食)
- 芝生 (時空(とき)の広場:営業 23:30まで)
- 本屋 (大阪御堂筋北口にあるブックスタジオ:営業 23:00まで)
- ストリートライブ鑑賞:大阪御堂筋北口
大阪駅は 深夜 でも人通りがあるので、
私が行動した範囲では女ひとりでも危ないとは感じませんでした。


早くから 11番のりばの待合室で待つのも
ありだと思います。
ここまで読んでくださりありがとうございます。
後半・あこがれの夜行列車・サンライズ出雲に乗り込む!
乗車編に続きます。


関連記事
列車旅や、夜通しの船旅はこちら。