【読書】「ポートフォリオ型キャリアの作り方」まずはキャリアの棚卸し!

読書:ビジネス

[PR] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

図書館で見かけて気になった本。

キャリアを充実させるための具体的なポートフォリオ構築方法が分かりやすく紹介されています。

実は 著者の染谷さんの本は、
「 ブログめし」などをすでに拝読していました(!)
また本書コラムでは、インスタやアフィリエイトの著書でお見かけした亀山ルカさんも登場しています。


ここでは備考も込めて、印象的な言葉などを抜粋、紹介していきます。

要約と感想

ここでは印象的な言葉などを要約・抜粋していきます。

▶まずやってみたいこと:キャリアの棚卸し

本書を読んでまずは、キャリアの棚卸しをやってみたいと思いました。

out put例:

  • 職務経歴の整理
  • プロジェクトの詳細
  • スキルのリスト化
  • 成果の数値化


まずは職務経理の整理から…

そして 以前読んだ「数値化の鬼」でも言われているように、
成果を数字で表して客観視できるようにするのも大事ですね。

▶会社員こそキャリアの棚卸しが必要

【 価値の再認識】
1.社内の評価時に利用できる 
2.自分の得意分野や苦手分野、好き嫌いを認識できる 
3.現在の環境がいつまでも安定して続くとは限らない

特に1. 社内評価での活用。
私も毎年、仕事ではMBO(目標管理)を行なっており、期初に計画を立てて、期末に振り返りをしています。
こちらも “やらせれてるから やる” ではなく、「やったことをアピールできる機会」と捉えて、使うようにしたいと思いました。


▶第七章の継続力

最後の章、こちらも印象的でした。

最近社内のDXプロジェクトにも入りましたが、
学習を中々身に付けられていないのです…

▶ルーテティン化の処方箋

7つのコツ。

  1. 小さく分解
  2. 何でもいいので始める
  3. 日常に組み合わせる
  4. 記録し、継続の可視化
  5. 作業項目のスタンプラリー化
  6. 3ヶ月前の自分と比較
  7. 慣れたら新たな負荷をかける。

これは確かにそうだなと。

中国語学習に利用しているアプリ・Duolongoでも、
毎日やるごとに「 ◯日連続チャレンジ達成!」と褒めてもらえて、モチベーションがアップしています。

Duolingoと同じように、Udemy(学習プラットフォーム)でも、
まずは朝に5分、いや3分から…
Udemyアプリを開いて、勉強するクセをつけて行きます。


▶︎コミュニティ構築

元京大ニートphaさんも言っていましたが、ここでもコミュニティ構築の大切さを説かれていました。なので早速、習い事( 太極拳)メンバーでのプチ遠足を実施してみます!


***

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
少しでもお役にたてば、幸いです。

書籍紹介

タイトル:ポートフォリオ型キャリアの作り方
「複業力」で変わる働き方、そしてお金と自由

著者:染谷昌利 (そめや・まさとし)

価格:1,760円(税込)
ページ数:368ページ
発行:株式会社インプレス
発行日:2024年11月11日


スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール

関西在住の30代OL。
好奇心の赴くままに暮らしています。
でも刺激に弱く人混みは苦手。
時間確保のため、ミニマリストへ移行中。

▶︎ブログ:本/旅/気になったお店 を紹介。
電車・バス・原付を駆使して旅しています

▶︎趣味:読書/散歩/太極拳/断捨離
国内外旅行(22カ国&44都道府県 旅制覇)
▶︎語学:英語&中国語を勉強中。
日本語教師のボランティアも。
▶︎X(旧Twitter):捨て活や、日々の出来事を気ままに投稿

SNS
読書:ビジネス
かわべりーcafe