【読書】「神・時間術」実践・7階まで歩く!

読書:実用書

[PR] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

時間が足りない…

と思うことはありませんか?


精神科医である樺沢 紫苑(かばさわ・しおん)さんの著書 実践!「神・時間術」

私もやりたいことが溢れていて
(仕事、英語・中国語学習、ボランティア、読書、太極拳…)
日々時間に追われているので、読んでみました。

構成の半分以上がマンガなのでとても読みやすいです。
内容は戦闘ものになっており、展開について行けないこともちょっとありましたが..笑
それもまた楽しめました。

ここでは備考も込めて、印象的な言葉などを抜粋、紹介していきます。

目次で気になったところから、読んでみてください!

要約

ここでは印象的な言葉などを要約・抜粋していきます。

15-45-90分の法則

集中力の持続時間の単位である「15分」「45分」「90分」を意識するだけで、仕事はものすごく効率化できる。

私は集中力がなく、

片頭痛持ちでもあります。

事務作業で根詰めてパソコンを凝視ぎょうし
→ 頭痛に悩まされて
→ ひどい時には 吐き気から会社のトイレにこもって嘔吐…
という状況が年に数回あります。

別途読んでいる「休息学」でも書いてあるように「15分」「45分」「90分」単位で休憩をして、適度に目や脳を休ませてみます。

***

また、最近はボランティアでは「インド人(中学生)向けにオンラインで日本語を教える」活動を始めました。

大人向けの日本語授業は「90分1コマ」ですが、中学生ならいっそ「45分1コマ」くらい短くした方が、子どもたちの集中力も持つかもしれない。
そんなヒントも得ることが出来ました。

朝スッキリのためのポイント5つ

  1. 朝シャワー:体温と心拍数が上がり自律神経のスイッチが切り替わる
  2. カーテンを開けて寝る:朝日を浴びて脳を目覚めさせる
  3. 寝起きがつらいなら5分だけ目を開けて我慢
  4. ウォーキングなどのリズム運動で脳を活性化
  5. 朝食は抜かずに歯ごたえのあるものを

最近は 目覚めが悪く二度寝三度寝…と延々と寝てしまうことも。

この中でも3の「 5分だけ目を開けて我慢」、5の「歯ごたえのある朝食を」 を実践してみたいです。

そして朝食はヨーグルトだけになっているので、アーモンドなどのナッツも加えてみます。


脳のゴールデンタイムを活用

  • 1日で最も集中力の高いのが朝。
  • 起きてから2~3時間は、睡眠によって脳が整理された状態。
  • 始業後最初の1時間が、最も仕事が捗る時間帯。
    この午前中に1日の仕事の7割を終わらせるイメージ
  • 仕事には「集中仕事」と「非集中仕事」があるはず。
    あえて朝の「脳のゴールデンタイム」で集中仕事 を片付ける。

午前中に1日の仕事の7割完了
このアイデアは強烈でした…
朝の1時間はのんびりメール整理に使っていました…(反省)
仕事の順番を変えてみます。

集中力のリセット

集中力の下がる午後、以下でリセットする

  1. 運動:「立つ」だけ でも軽い運動になり脳を活性化させる
  2. 場所変え:移動したり場所を変えることで、海場にある「場所ニューロン」が活性化
  3. ランチ:行ったことのない店 あるいは 食べたことのないメニューを食べると「ひらめき」や創造性の脳内物質、アセチルコリンが活性化

「疲れたな」と感じた時に7階の職場から1階まで、階段で降り上がりしました。
リフレッシュできた気がします!

それから出勤時も、エレベーターを使わずに階段で7階まで歩くように。

最初の頃は息が切れていましたが..
毎日歩くうちにだんだん慣れてきて、歩くのが快感になってきました。


仮眠のすごい効果

アメリカ NANAの研究によると、26分の仮眠で仕事効率が34%アップ、注意力が54%アップ

5分だけでも、昼休みに「仮眠」を取ってみたら、スッキリしました◎


良くない休憩ベスト3

  1. 疲れてから休憩する
  2. スマホ(視覚の酷使)
  3. 座りっぱなし

3つともしっかりやっていました…

まずは頻繁に立つことから。



睡眠の効果を最大化

入浴2時間前に避けた方がいいもの

  • スナックやお菓子
  • お酒
  • 激しい運動
  • 熱いお風呂
  • スマホやゲーム
  • テレビ

ついつい寝る前にスマホを見てしまうんですよね。。
スマホの「スリープモード」を使い、21時には画面を暗めにしてみました!


入浴2時間前に取り入れた方がいいもの

  • 聴覚:リラックスした音楽
  • 嗅覚:アロマ
  • 温覚:適温のお風呂
  • 触覚:マッサージ
  • 視覚:読書、キャンドル
  • 無心:瞑想やボーっとする
  • 軽い運動:ストレッチ
  • コミュニケーション
  • 振返り:日記

以前から寝る前には軽いストレッチと、瞑想をしているので、継続します。



まとめ&感想

本書はマンガなので、サラサラっと読むことができます。

取り入れたい習慣はたくさんありましたが、
特に意識したいのは以下の2つのポイント。

脳のゴールデンタイム(始業後1時間)に、仕事の7割を終わらせるイメージを持つ

良くない休憩ベスト3 を止める

  1. 疲れてから休憩する
  2. スマホ(視覚の酷使)
  3. 座りっぱなし

代わりに 頻繁に立つようにします!


ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

休息に関連しては、こちらももおすすめです。


書籍紹介

タイトル:マンガでわかる『神・時間術』
 ヒーローお姉さん、最強の時間操作スキルで働き方改革します!!
著者: 樺沢 紫苑(かばさわ・しおん)






スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール

関西在住の30代OL。
好奇心の赴くままに暮らしています。
でも刺激に弱く人混みは苦手。
時間確保のため、ミニマリストへ移行中。

▶︎ブログ:本/旅/気になったお店 を紹介。
電車・バス・原付を駆使して旅しています

▶︎趣味:読書/散歩/太極拳/断捨離
国内外旅行(22カ国&44都道府県 旅制覇)
▶︎語学:英語&中国語を勉強中。
日本語教師のボランティアも。
▶︎X(旧Twitter):捨て活や、日々の出来事を気ままに投稿

SNS
読書:実用書
かわべりーcafe