【読書レビュー】「ゆるFIRE」女性で事務でも。半分お金に働いてもらう

読書:ビジネス

[PR] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

最近、認知度が高くなってきた「FIRE(ファイヤー)※」。

「興味はあるけど、私には無理」

なんて思っていませんか?

実は完全に仕事を辞めるFIREではなく「ゆるFIRE」なら、グッと達成しやすくなるんです。

※FIRE(ファイヤー)とは:

(Financial Independence, Retire Early)
経済的に自立して、早期リタイヤすること。


「ゆるFIRE」

アラサーdeリタイア というブログを運営されている ちーさん の著者です。
ちーさんは 元年収300万円事務職OLでしたが、30代にして「ゆるFIRE」を達成されています。

「ゆるFIRE」は、「生活費の半分を運用利益でまかない、半分を好きな仕事でまかなう」というもの。
ゆるFIREは、完全FIREよりずっと難易度が下がります。

***

本書を読めば、たとえ貯蓄0円からでも、どのように ゆるFIRE を達成すればいいかが分かります。

キホン・稼ぐ・貯める・増やす・FIREの5つの章に分かれています。
投資を全く知らない初心者にも、分かりやすく解説されています。

トピックも細かく分かれているので、気になった項目だけを読んでもとても役立つと思います。

印象的な言葉を抜粋、紹介していきます。

目次で気になったところから、読んでみてください!


わたしの状況と読んだきっかけ

本書を紹介する前に、私の資産などの状況と、読もうと思ったきっかけをお伝えします。

本書について読みたい方は、読み飛ばしていただいてOKです!

私は30代OLの子どもなし、夫婦共働きです。

海外旅行が好きで、学生時代に半年休学してバックパッカーで海外を放浪して以来海外旅行好きに。
今までいった国は約20か国。

なので旅行(特に航空券)にはお金を使いますが、それ以上に節約が大好き
服やメイクはほとんど買いません。

7年ほど前から楽天証券で投資信託・積み立てNISAを始めており、ある程度は資産があります。
しかしいまいちNISAや投資の基本的な考え方が分かっていない。。。

そんな中、ふだん Youtubeで動画を視聴している ちーさん が、なんと ゆるFIREについての書籍を出版していたことを知ります。

ゆるFIREに私も少し興味があり、ちーさんの資産運用方法を学びたかったので、読んでみました。


本書の目次

1 ゆるFIREのキホン
(必要なのは、人よりちょっと多い努力だけ;資産形成は何歳からでも遅くはない! ほか)

2 本業×副業で稼ぐ
(副業はあくまで副業!稼ぐ力は本業が最強です;資格取得や転職で年収アップを目指そう! ほか)

3 ミニマルライフで貯める
(貯蓄はダイエットと一緒で、シンプルなのに難しい;モノの数や見た目にこだわらないミニマルライフって? ほか)

4 投資信託で増やす
(生活防衛金として、まずは100万円貯めよう!;生活防衛金100万円を貯めるまでのロードマップ ほか)

5 いよいよゆるFIRE!
(ここで一時停止!ゆるFIRE生活を本当に望んでいるかどうか考えてみよう;改めてライフプランを考えてみよう ほか)

要約

1 ゆるFIREのキホン

FIREとは
十分なお金を蓄えて、それを投資元本として運用した利益(=資産収入)で生活することによって、早期リタイアするという概念。

FIREの4%ルール
「年間の生活費を投資元本の4%以内におさえられれば、資産を減らさずに暮らしていける」というもの

FIREには4%ルールというものがあります。

しかし日本では「長生きリスク」(長生きするだけ、生活費がかかる)があったり、実際に4%も毎日取り崩せるのか…?という精神的な負担も考慮して、
本書では「年に税引後で2.5%の取り崩し」つまり「2.5%ルール」が提唱されてています。

ゆるFIREを達成するには、まず自分の年収だけでなく、年間生活費や、年間貯蓄額の把握も必要です。
本書では、年間生活費や年間貯蓄額の違い別に3タイプのモデルケースを紹介しています。

例えば、稼ぐも貯めるも両方頑張れる「すっきりムダなしさん」の場合…

年収:520万円(手取り400万円)
・年間生活費:150万円
・年間貯蓄額:250万円

ゆるFIRE達成後は「資産収入75万円、労働収入75万円」で暮らすとすると、
ゆるFIREスタートまでに必要な資産額は「75万円÷2.5%=3000万円」。

年間貯蓄額は250万円。うち80%の200万円を、毎月16.7万円ずつ年利5%で運用すると、約11年で3000万円の資産をつくれる。

(※本書では一定の貯蓄額になるまでは、精神安定のためにも資産の全てを投資にまわさず、20%は現金で残しておくことが推奨されています。)



2 本業×副業で稼ぐ

▶︎副業でさらなる収入アップを目指そう!

「本業以外の収入源があることはとても心強い」

本業で稼ぐのがキホンですが、本業が落ち着いてきたら、副業への挑戦も勧められています。

個人で行うビジネスは、最初はまったく稼げなくて挫折しそうになると思いますが、コツコツと続けていけどいつかは必ず報われます。
細々とでもとにかく続けることが重要です。

私もブログをはじめても泣かず飛ばずで、ちょっと心が折れかけていました。
なので「細々とでもとにかく続けることが重要」の言葉にとても励まされました!

***

本書での副業のオススメは、「ブログ」と「ポイ活」。
その中でもブログについて抜粋します。

▶︎ブログは個人事業主として活動する場合はマスト。

ブログというと「アフィリエイトブログ※」を連想しましたが、
ちーさんはアフィリエイトブログではなく、
自分の「プラットフォーム」となる「ブログサイト」をオススメしています。

※アフィリエイトブログ:
物や情報を売ることに特化したブログ

ちーさんもブログ自体で収入が大きく発生しているわけではないそうです。
しかしブログを中心として、Youtubeやポイ活の収益、そして企業からの仕事依頼などのビジネスにつながっていくと言います。

このプラットフォームとなるブログサイトは、いわば名刺代わり
長く続けていれば、それだけ信用にもつながる

実は私がブログ始めたのも、ちーさんのYoutubeで「ブログはマスト」と紹介されていたことがきっかけです!

続けるのは大変ですが、細く長く継続しようと思えました◎



3 ミニマルライフで貯める

▶︎モノの数や見た目にこだわらないミニマルライフって?

ちーさんはお金を貯めるために、節約ではなく「ミニマルライフ」をおすすめしています。

ミニマルライフとは
無駄を省き、より合理的に機能的に生活すること。
合理性を一番に考えたライフスタイル。

「Less is more.(少ないほうが豊か)」
というミース・ファン・デル・ローエ の思想。

「ミニマルライフは、お金と時間、両方の節約を目指す」
一番重要なのは『支出よりもいかに収入を上回らせるか』」と ちーさんは言います。

▶︎過度な節約はせず、使うところと使わないとことにメリハリを

ミニマルライフをおすすめする一方で、
「本格的に「貯める」に入る前に、散財機はしっかり設けておくことをおすすめしたい」と ちーさん。

ストレスの伴う過度な節約はおすすめできない。
資産形成に一番必要なのは継続すること。
多少ゆるくてもいいので、ずっと続けていくことが一番重要。

私も物欲はあまりないです。
20代では好きな服を買ったり、たくさん海外旅行に行ったり、

好きなだけお金を使ったからかもしれません。


また ちーさんの、ものを買う時のルールが素晴らしいです。

ものを買う時の5つのルール

  1. 欲しいとおもったものは徹底的にリサーチする
  2. 10年後も使っているイメージができるか考える(家電など寿命があるものは除く)
  3. 欲しいと思っていなかったものは買わない
  4. 最高にときめいたものは即買いする
  5. 「自分の大切な時間を使って得たお金」と交換する価値があるか、改めて考える

5つのルールでもメリハリがとてもしっかりしています!

「自分の大切な時間を使って得たお金」と交換する価値があるか、改めて考える

を私も自問自答してみます。



4 投資信託で増やす

いきなり投資を行うのではなく、まず生活防衛資金である100万円を貯めること。
そして100万円が貯まったら、インデックス型の投資信託※ を行うことをオススメしています。

※投資信託:いろいろな個別の株を合わせてパックにしたもの。

※インデックス型:世界的に有名な経済指標(NYダウ、S&P500、日経平均など)に価格が連動するようにつくられた投資信託のこと。

インデックス型と対になるのが「アクティブ型」。
市場平均以上のリターンを目指すもの。
インデックス型に比べて決して好成績ではなくが、手数料が高い。


本書では楽天証券、SBI証券、もしくはマネックス証券でのNISA口座の開設がオススメされています。


▶︎投資に回す額は、証券口座内の80%にする。

米国の研究では株式の割合が高いほど、元本の維持率は高くなる。
しかし10〜20年に一度は巨大な波により大きく暴落することもあります。
ポートフォリオ※ の一部に現金を取り入れることは、精神安定剤になる。

※ポートフォリオとは:株式、債券など、保有資産の構成内容のこと。

▶︎「自分の分身」である金融資産を育てるのは楽しい!

金融資産を育てる喜びがイマイチわからない…という方には、
お得さが実感できる「配当金」が出る個別株の取り入れ もおすすめ。

個別株は一般的には、不動産系や商社系は高配当の傾向にある。
ドル建ての場合は増配王のP&GやJ&Jなどがおすすめ。
また株主優待の有名どころは、オリックスやJT。



5 いよいよゆるFIRE!

▶︎ここで一時停止!ゆるFIRE生活を本当に望んでいるかどうか考えてみよう

ゆるFIRE資金が1000万円の大台を超えてきたら確認してほしい重要なこと。
ここまでゆるFIRE達成のために資産形成をしてきて、それがほんとうに自分が望んでいる姿なのか?ということ。

本当に自分が幸せになるためのものまで諦めてしまっていませんか?

ゆるFIREと天秤にかけて、もっと重要なものがあれば、そちらを優先すべき。

実際に、1000万円まで貯蓄できただけてもめちゃくちゃすごいことです。

立ち止まって、本当に自分が求めていること・生活スタイルを考える。

私は購買意欲は少ないですが、国内や海外の旅行は続けたいんだなと、改めて実感しました。


▶︎ゆるFIRE後の家の確保についても考えておこう

今住んでいる場所に住み続けるのであれば問題はないが、
賃貸の場合、無職になってからでは借りるのが難しいケースもある。

また購入するという方法もある。
なお、5000万円以上の物件を買う場合は、会社員の与信があるうちに住宅ローンを組んで購入する方法がおすすめ。

私は身軽でいたいと思うのでマイホームの憧れはあまりありません。

それでもずっと賃貸でいるなら、将来どうしたいか、考える必要があることを知りました…!!

***

ちーさんの理想は、「ゆるく楽しみながら長く働く」なんだそうです。

本書 最後での、ちーさんの言葉。

経済的自立は本当の意味での自由につながる。
資産があれば、ゆるFIREだけでなく、いろいろなことに挑戦することができる。

  • リスクのある起業に挑戦
  • 子どもをたくさん持つ
  • 困っている人を助ける
  • 数年間世界を旅行して回る など….

私も経済的に自立しつづけて、

ゆるく長く、働き続けたいです!


また、資産運用は投資信託しかしていませんでしたが、個別株にもチャレンジしてみようと思いました。

まとめ&感想

本書はイラストや図解も多いので、投資の初心者などにもわかりやすく書かれています。

そして、ずっと企業に雇用される形で働いて疲弊するのではなく、凡人でもゆるFIREという別の選択肢があるということを教えてくれます。

また単にゆるFIREをおすすめするだけでなく、本当に自分の求める生活や働き方を再考するきっかけにもなりました。

***

特に刺さったのは二点です。

1. 買い物のルール:
「自分の大切な時間を使って得たお金」と交換する価値があるか、改めて考える

2. ブログは個人事業主にはマスト。
収益化できなくても、プラットフォームとなるブログサイトは、いわば名刺代わり
長く続けていれば、それだけ信用にもつながる

細々とでもとにかく続けることが重要


また資産運用については、投資信託だけでなく、個別株にもチャレンジしてみようと思えました。

***

本書は2022年に発行されたものです。
なので2024年からスタートした新NISAなどについてはもちろん触れられていませんが、
それでも「2.5%ルール」など基本的な考え方は十分役に立つ情報です。

毎日仕事で疲弊しているという方。
少しでも今とは違う働き方に興味のある方に、おすすめの本です。

ゆるFIRE達成までを、やさしく分かりやすく、導いてくれます。

本記事がお役に立てば嬉しいです。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

他にもアフィリエイト関連の書籍を紹介しています。
良ければ読んでみてください。
▶︎レビューはこちら




書籍紹介

タイトル:ゆるFIRE―億万長者になりたいわけじゃない私たちの投資生活
著者: アラサーdeリタイア管理人 ちー

アラサーdeリタイア:公式ブログ

価格:1,500円+税
ページ数:223ページ

発行:株式会社かんき出版
発行日:2022年1月18日


スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール

関西在住の30代OL。
好奇心の赴くままに暮らしています。
でも刺激に弱く人混みは苦手。
時間確保のため、ミニマリストへ移行中。

▶︎ブログ:本/旅/気になったお店 を紹介。
電車・バス・原付を駆使して旅しています

▶︎趣味:読書/散歩/太極拳/断捨離
国内外旅行(22カ国&44都道府県 旅制覇)
▶︎語学:英語&中国語を勉強中。
日本語教師のボランティアも。
▶︎X(旧Twitter):捨て活や、日々の出来事を気ままに投稿

SNS
読書:ビジネス
かわべりーcafe