【読書レビュー】「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。

読書:実用書

[PR] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

みなさんは「文章をもう少し上手に書きたい」と思うことはありませんか?

私はブログを初めてから、「書く」機会が増えました。

でも、ただやみくもに書いていても

そんなに上達しないのでは。。。

ということで、文章術に関する本を読んでみました。
なんとベストセラーのポイントをぎゅぎゅっと1冊にまとめてくれています。

ここでは基本の7つのルールから始まって、私が特に役に立った!と思うポイントを抜粋・紹介していきます。

本書の目次

▶︎すべての人に身につけてほしい7つの基本ルール

1位:文章はシンプルに
2位:伝わる文章には「型」がある
3位:文章も「見た目」が大事
4位:文章は必ず「推敲」する
5位:「わかりやすい言葉」を選ぶ
6位:比喩・たとえ話を積極的に使う
7位:接続詞を「正しく」使う


▶︎ワンランク上の文章を書くための13のポイント

8位:思いつきはメモに、思考はノートにどんどん書く
9位:「正確さ」こそ、文章の基本
10位:「名文」を繰り返し読む
11位:主語と述語はワンセット
12位:語彙力をつけろ、辞書を引け
13位:「、」「。」をテキトーに打たない
14位:段落はこまめに変える
15位:とにかく書く、たくさん書く
16位:「わかりにくい」と思ったら修飾語を見直す
17位:「書き出し」にとことんこだわる
18位:「読み手」を強く意識する
19位:「は」と「が」を使い分ける
20位:名文を書き写す・真似る



▶︎気を付けるとさらに文章がよくなる20の秘訣
※21位〜40位の記載は省略します。

要約

印象的な言葉を抜粋、紹介していきます。
(・や▶︎・:引用、 *:ブログ管理人の感想です)


まず栄えはえある1位〜4位のポイントを紹介します。

1位:文章はシンプルに

  1. 余計な言葉はとにかく削って、簡潔に
  2. 1文の長さの目安は、「60文字」以内
  3. ワンセンテンス・ワンメッセージ


ワンセンテンス・ワンメッセージ!

これはまず、使っていきたいです。


2位:伝わる文章には「型」がある

  1. 「結論が先、説明があと」の「逆三角形型」が基本
  2. 説得力を高めたいときは
    「結論→理由→具体論→結論」の「PREP法」
  3. 論文は「序論→本論→結論」の「三段型」で書く


3位:文章も「見た目」が大事

  1. 「余白」で読みやすい印象を与える
  2. ひらがなと漢字はバランス重視
  3. 見た目を良くすると、文章のリズムも良くなる

「余白」の重要性や

「ひらがなと漢字はバランス重視で」は

目から鱗でした…!

今まで 読書コミュニティサイトである「読書メーター」に感想を書く際は、文字数が限られているので、余白はなくして、出来うる限り漢字を使っていました。。

後から読み直してみると、
うーん… 確かに読みづらいです。


ほかにも、

  • 漢字が多め•••硬い印象、内容が頭に入りにくい。
  • 漢字が少なめ•••やわらかい、内容が頭に入りやすい

漢字が多いと硬い印象になり、頭に入りにくいんだそうです。

もう少し意識して、
ひらがなを使っていきたいです。


4位:文章は必ず「推敲」する

  1. 時間を置いて読み直す
  2. あえてプリントアウトして読み直す
  3. 声に出して読み直す
  4. 他人に読んでもらう


***

次からは、順位はそこまで高くないですが、私が「おぉー!」と思った内容を紹介します。

15位:とにかく書く、たくさん書く

  1. 時間を決めて毎日書く
  2. 書いた文章を自分でほめる

*このことばに後押しされて、たとえ少しずつでも、毎日書こう!と思いました。


17位:「書き出し」にとことんこだわる

  1. 「書き出し」から書き始めなくてもOK
  2. とりあえず、「書き出し6パターン」を使ってみる

すぐに使える書き出し6パターン

  1. 会話や音から始める
  2. タイトルの逆を書く
  3. 動きのある状況(シーン)から始める
  4. 疑問を投げかける
  5. 格言・名言を使う
  6. 短文で言い切る


*書き出しって単調になりがちなんですよね。。。

この6パターンを使ってみます!
(この記事も、疑問文から始めてみました)


19位:「は」と「が」を使い分ける

  1. 「は」はすでにわかっていること、「が」はわかっていないことに使う
  2. 「は」がついても、主語になるとは限らない
  3. 「••••••が」を使っていいのは「逆接」のときだけ(「•••ですが」など)


1の例:
むかしむかし、おじいさんとおばあさんいました。
おじいさん、山に芝刈りに、おばあさん、川に洗濯にいきました。

これはなるほど…!と、目から鱗でした。


*私は海外在住の外国の方たちに、ボランティアとして日本語を教えています。
以前、「「私は」と「私が」の違いは?」と聞かれて、上手く答えられない時がありました(汗)。

次からはこの知識を使って、うまいこと答えられそうです。

おまけ

21位〜40位の記載は省略しましたが、その中で2つ、とても良いなと思ったものがあります。

▶︎23位:文末の「である」と「ですますを区別する」

  • 文末表現をそろえて、統一感を出す。

・である調:力強さやキレの良さを与える。
・ですます調:丁寧でやさしい印象を与える。


*私はブログを始めた際、当初は「である調」を使っていました。
読書メーターの感想も ながらく「である調」を使っていて(文字数を減らすため)、
その方が慣れていたからです。

しかし「ですます調」の方が丁寧な印象がある、と知ってからは、こちらを使うようにしました。

***

本書では、「ですます調」は「です」「ます」の繰り返しになって、単調になりやすい。
と書かれる一方で、「ですます調」で書いたほうが文章は上達する と主張する作家もいるとのこと。

「敢えて『です』『ます』調で書くことによって、確実に文章のレベルアップが図れるでしょう」

このことばが私の決定打になって、「よし、これからも『ですます調』で書き続けよう」と思いました。


▶︎40位:過去形と現在形を交ぜると文章がいきいきする

  • 現在系の表現で、文章にリズムとライブ感をプラスする

リズムとライブ感…!

*おでかけレポートなど、過去のはなしを書く時に、この技をぜひ試してみたいと思いました。

まとめ&感想

さすが、文章のプロが著者なので、とても読みやすかったです。

またランキング形式になっているのも、読みやすい一因だと思います。

まず私が意識したいのは3つです。

  • ひらがなを意識して使う
  • あえて余白をつくる
  • とにかく書く、たくさん書く


しばらくしてからこの記事を読んだ時に、「この頃と比べて、だいぶ文章力がついたな。」と思えるよう、がんがん書いていきたいと思います。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

読書レビュー:2023/9/20

書籍紹介

タイトル:「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
著者: 
藤吉 豊(ふじよし・ゆたか)
  株式会社文道、代表取締役。有志4名による編集ユニット「クロロス」のメンバー。
  
小川 真理子(おがわ・まりこ)
  株式会社文道、取締役。「クロロス」のメンバー。
   

価格:1,500円+税
ページ数:222ページ

発行:日経BP
発行日:2021年1月12日

スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール

関西在住の30代OL。
「やりたいことが多くて時間がない!」
そんななかでミニマリズムなど通して時間を捻出し、
好奇心の赴くままに暮らしています。(でも人混みなどは苦手。)

◆ブログ
本の紹介や体験&素敵なお店などを紹介。
ゴールド免許のペーパードライバー。
原付&公共交通機関を駆使して旅へ。

◆趣味
読書/散歩/太極拳/断捨離
国内外旅行
(22カ国&42都道府県制覇)

◆語学
英語&中国語を勉強中。
日本語教師のボランティアもしています。

◆Xでは 主に 捨て活 や ミニマリスト に関して投稿

SNS
読書:実用書
かわべりーcafe